ファミコン スポーツ

ベースボール - ファミコン最初のスポーツゲーム

投稿日:2022-01-10 更新日:

1983年12月 任天堂

概要

タイトルそのまま「野球」のゲーム。

ファミコン本体の発売が1983年7月15日なので、長い目で見るとファミコンとほぼ同時に発売されたと言ってもいい感じ。

 

記念すべき元祖野球ゲーム。


スポンサーリンク

仕様

その1

守備がオートです。

 

自動でボールを取りに行ってくれるのでラクです。でも、

 

めっちゃヘタです。

 

フライの時、グローブを掲げてるのに捕り損ねてくれます

 

でも、今見るとそのヘタさが逆に愛おしい…。

捕り損ねるのは置いといて、フライを捕る時の姿は必死感があってイイです。

ベースボール

ちなみに送球は自分でやります。

その2

ヒットを打った際の走者の進塁・帰塁の操作。

 

ます、定番の「ファミスタ」だと、「塁」を基準に操作する感じです。

  • 進塁 ➡ 進みたい方向 + Bボタン
  • 帰塁 ➡ 戻りたい方向 + Aボタン

複数の走者がいても、感覚的に操作できるのが特徴です。

 

ベースボール」では、「走者」を基準に操作する感じになります。

なので、まず十字ボタンで「走者」を指定します。

  • 右 ➡ 一塁
  • 上 ➡ 二塁 
  • 左 ➡ 三塁

その塁にいる走者に対して、どうするかが以下になります。

  • 指定した走者 + Bボタン ➡ 進塁
  • 指定した走者 + Aボタン ➡ 帰塁

 

久しぶりにやると混乱しまくります。

 

例えるなら、ゲームボーイの「テトリス」に慣れると、ファミコンの「テトリス」で下を押して落下を加速させるつもりがブロックが回転する、回転させようとAボタンを押したら一気に下まで落下するという操作方法の違いぐらい混乱します。

 

脳の活性化にはどちらもいいかも。

その3

コンピューターは、やたらと牽制球を投げてきます。

しかも、2、3回連続で投げることも。

 

なんかリアル

 

ちなみに、2塁と3塁に牽制する時の投げ方がオモシロいです。

その4

チームの強さは全部同じです。

色が違うだけ。

 

つまり、

  • 選手ごとの固有能力は無い
  • 選手を交代させることも無い
  • 結果、ピッチャーが疲れるという概念も無い

 

疲れることがないので速球を投げまくれますが、文字とは裏腹に全然速くないのでしっかりと見ながら打つ事ができます。

 

ベースボール

 

ちなみに、それに比べると「ファミスタ」の速球の速いこと!

見てからバット振ってたら完全に振り遅れます。

 

逆に、調子に乗ってビュンビュンと速球ばかり投げてるとすぐにスタミナ切れを起こすというデメリットありの設定は、ベースボールと比較して改めて、戦略に影響を与える重要な要素なんだなと思えました。

 

スタミナ切れの時の、汗が噴き出してるエフェクトがカワイイ。

「ファミスタ」

というわけで、ベースボールをやった後、初代ファミスタをやってみると、その完成度の高さに驚きます。

いや、決してベースボールが完成されていないと言っているわけではなく、それを踏まえて完成させたファミスタのオモシロさという事です。

 

打者と投手の駆け引き、ボールの躍動感と打った時の爽快感、おまけに選手の絶妙なモタついた動き、普通にやってるとそうでもないですが、比較してやるとよくわかります。

 

それとファミスタの最もスゴイところは、選手一人一人に個別能力が設定されているところです。

それによって生まれることになった、クリーンナップのホームランの期待感はファミスタの醍醐味であります。

 

クリーンヒットした時の飛び方がスゴい!

キモチいい!

 

でも、逆に意気込みすぎて空振りばかりしてしまうことも少なくなかったり。

 

 

…気が付くと「ファミリースタジアム」(1986年12月発売)との比較記事になってました。

 

 

おわびにもう1枚エルちゃん描いておきます。

 

 


スポンサーリンク

-ファミコン, スポーツ

Copyright© キユコブ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.