メガドライブ

大魔界村 - エルちゃんの大攻略記

投稿日:2017-10-06 更新日:

1989年8月 開発・発売 セガ(メガドライブ) 

目次
あらすじ
システム 
   / 攻撃方法
エルちゃん流敵キャラ解説と攻略
  ステージ1 [シールダー] / ステージ2 [ケルベロス] / ステージ3  [ガスト] /
ステージ4  [オーム] / ステージ5  [ベルゼバブ] / 最終ステージ  [ルシファー]

今作はファミコン版初代のような理不尽な難しさではなく、やればやるほど上達していくのが感じられる作品となっており、また、メガドライブということで、グラフィックも音も格段にキレイであることも面白さに拍車をかけています。

ファミコン版が容量の問題と粗削りな移植だったせいで、このメガドラ版の移植の再現度の高さがより際立ってます。

特に感じた第一印象としては、とても上品なそのBGMです。

ファミコン版の荒々しいBGMと、けたたましい効果音に比べると、メガドラ版はなんと耳心地のイイことでしょうか。

とはいえ、相変わらず決してカンタンということではないというのは間違いありません!

.

あらすじ

前作から3年後…

大魔王ルシファーの軍団が地上を蹂躙、しかも、プリンセス・プリンプリンはアーサーの目の前で命を絶たれるという衝撃的な事件から物語は始まります。

アーサーは、ルシファーに奪われたプリンプリンの魂を取り返す為、再び鎧を身にまとい魔界へと乗り込むのであった。

 

魂を取り返せばプリンプリンは生き返るようです。ホッ…。

ちなみにこのオープニングデモは、アーケード版だけで見ることができます。

システム

ダメージを食らうと鎧が一瞬で破壊され、アーサーがパンツ一丁になるというシステムはもちろん健在で、相変わらずモロい鎧ですが、今回は新たな装備アイテムとして「黄金の鎧」が登場します。

黄金の鎧を装着すると持っている武器毎に対応した魔法が使えるというのが今回のシステムのウリとなっており、いまいちパッとしない魔法もありますが、黄金の鎧を着ている間は使い放題かつ魔法発動時の瞬間は無敵なので、もったいぶらずに使いまくりましょう。

但し、タイミングを間違えると、発動後の硬直時間中にダメージを食らう可能性はあります。

 

個人的には、「短剣」と「松明」の時の魔法が好きです。

短剣

松明

 

ちなみに黄金の鎧と言ってもダメージを食らうとやっぱり一撃で破壊されるのであしからず。

「黄金の鎧」と「隠し宝箱」

大魔界村 黄金の鎧

  • 黄金の鎧は条件が整っていれば「隠し宝箱」から入手可能
  • 入手条件は、現在の鎧の状態と、その状態になってからの宝箱出現回数によって変化
  • 隠し宝箱自体は一定の箇所を通過したり、ジャンプすることで出現

まとめるとこんな感じ ↓

アーサーの
装備状態
宝箱
1個目
宝箱
2個目
宝箱
3個目
宝箱
4個目
宝箱
5個目
宝箱
6個目
パンイチ ハズレ ハズレ 武器 鉄の鎧 ハズレ ハズレ
鉄の鎧 ハズレ 黄金の鎧 武器 黄金の鎧 ハズレ 黄金の鎧
黄金の鎧 ハズレ 武器 武器 武器 ハズレ 武器

ハズレ」の時は謎の敵「マジシャン」が出現。

➡ 放たれる魔法を食らうと、その時の鎧の状態によって基本能力が大幅に制限されます。

  • 鎧を着ている状態で魔法を被弾 ➡ アヒルになる ➡ 攻撃ができなくなる
  • 鎧を着ていない状態で魔法を被弾 ➡ 老人になる ➡ 攻撃はできるが、移動速度とジャンプ力がガタ落ちする

大魔界村 マジシャン

ちなみに、宝箱は出現させるだけでカウントされるので、ハズレとわかっているならあえて開けない事でマジシャン出現を回避できます。

攻撃方向

もう一つ大きな変化点は、攻撃方向が「上」と「下」に増えたことです。

  • 真上に攻撃 ➡ 上を押しながら攻撃
  • 真下に攻撃 ➡ ジャンプ中に、下を押しながら攻撃

前作で苦戦した大男(今作ではブタ男)も、上攻撃を連打すれば苦も無く倒せるようになっています。

鎧にしても、攻撃方向にしても、大分プレイヤーに有利なシステム改変かと。

攻略あらまし

ステージ1

前半

今回のあいさつ代わりのザコは前作のゾンビに代わって、死神です。

  • 行動パターン ➡ ゾンビ同様、地面から3体セットで這い出てきて前進してくるだけ

格の高いモンスターのイメージの死神ですが、地面から這い出てくるというだけでなく、物陰からキョロキョロと辺りを伺ってから登場するタイプもいて、なんだか小物感が満載です。

あと、走って向かってくる姿も、なんか下品!

後半

前半はカンタンですが、後半は早速ちょっとだけ難易度アップです。

  1. 向かい風で前進しづらい & カマイタチ避け
  2. 丘越え & しゃれこうべまき散らし食人花
  3. 巨大根っこブタ男

特に、巨大根っこは倒しても一定時間が経つと何回でも復活し、囲まれると厄介なので、出現したらその都度駆除していった方がいいです。

「右側ルート」と「左側ルート」のちょっとした分岐あり。

  • 右側 ➡ ブタ男は比較的ラクに倒せる(下から攻撃できる)が、根っこが多数出現
  • 左側 ➡ ブタ男との真っ向勝負になる


おまけ劇場 1/4

BOSS:シールダー

自分の頭を手に持ってる一つ目の巨人。

ファミコンに目が慣れてると、その大きさに圧倒されること間違いなし。

行動パターン

前後に移動しつつ、手に持つ自分の顔の高さを変化させて、口から炎を飛ばしてくる

きゆこう的倒し方
  • 飛び退きながら攻撃アンド攻撃
  • 距離を取り、炎の位置を見極め、避けながら攻撃
  • でも、左右に移動しながらのジャンプでばかり避けていると、その内被弾するタイミングがくるので、たまにその場垂直ジャンプで避け、立ち位置をリセットすべし
  • 特に首が一番下に来た時の炎は垂直ジャンプでかわした方がいいかも
  • その後、首を一番高く持ち上げた時にアゴの下の飛び込んで上攻撃連打後、懐から脱出して数発浴びせると倒せるハズ

 

いきなり倒せるほど弱いボスではないですが、パターンがわかると楽しく倒せるボス敵です。

ステージ2

前半1「カメの甲羅」

カメっぽい魔物の甲羅が飛び跳ねてきます。

対応
  • 小さく跳ねる甲羅 ➡ 立ち止まる or ちょっとだけ戻る感じ、で避ける
  • 大きく跳ねる甲羅 ➡ 止まらずに下をくぐる
  • 加えて、普通に歩いてくるカメ達にも注意(弾も飛ばしてくる)

前半2「アリ地獄」

橋の下にはアリ地獄が広がってます。

対応
  • 橋は、通ると穴が開く箇所がある
  • 落ちてしまっても、アリ地獄に追いつかれる前に元の位置に後退すれば大丈夫

赤い矢印の部分を通ると穴が開きます。

 

大魔界村 吊り橋

 

何回かやってると、その内覚えるものです。

 

大魔界村 吊り橋

前半ラスト「レッドアリーマーキング」

前半最後を飾るのが、魔界村シリーズの顔、レッドアリーマー。

今作では鎧を着込み、名前に「キング」まで付いたバージョンアップ版です。

きゆこう的倒し方
  • ここの個体は、まだ姿が見えない状態で石つぶてを投げてくるので、ノンストップで直進して回避(立ち止まると被弾する)
  • 例の飛び退き攻撃が今回は通用しない。

前回と違ってちょっと賢くなった感じがあり、いくつかのパターンで動いてくるようになってます。

「正面から連打作戦」

  • 何も攻撃せず待つ ➡ ヤツは地上に降り立つ
  • さらに攻撃せずに様子をうかがう ➡ 3~4秒後に突進してくる ➡ 正面からの連打で瞬殺が可能

突進のタイミングが掴めれば、連射可能な武器ならギリギリ倒せます。

焦って突進前に攻撃すると飛び立ってしまうので、ガンマンの早打ち対決のように相手の突進をじっと待てるかが肝心です。

たまに突進してこず、弾を吐いたり、再度飛び立ったりもするので、その場合は「空中戦パターン」に変更します。

「空中戦」①

  • 飛び立った時に当たる用にヤツの頭上辺りから下に並べるように攻撃 ➡ 1発当てる
  • 今作では、得意の急降下アタックはしゃがむと回避可能
  • 但し急降下速度が高速なので、目視確認してからの反応だと大概ダメージは食らう
  • カンが当たれば飛び退き攻撃で1~2発当てることができるが、急降下前に攻撃すると逃げられてしまう為、今作では飛び退き攻撃はあまり有効ではなくなっている
  • 「急降下 → フェイント → 再度急降下」パターンの時は、しゃがんで避けれないことが多い代わりに、飛び退き攻撃の出番 ➡ 但し結構な反射神経が要求される

「空中戦」②

  • アーサーのちょうど頭上高度の中空で待機後、ゆっくりとアーサーの頭上へ近づいてくるパターン
  • 頭上通過時に真上に向かって攻撃すれば、簡単に2発ほど当てることができるチャンス
  • 焦ってジャンプするとヤツにぶつかってしまうので冷静に

まとめると、以下の順番での対応になります。

  1. 急降下はしゃがんでかわす
  2. アーサーの頭上へ近づいて来た時に当てるチャンスを狙うのが倒しやすい
  3. 正面からの連打で瞬殺

後半「灼熱エリア」

炎が燃え盛っております。

  • 炎エリアといえば、火柱ギミック
  • 火柱から火の鳥が飛んできます
  • 植物の吐く弾に地味に注意

溶岩を飛び越えて進むステージというのは炎系エリアのお約束。

溶岩から何か飛び出してくるというのもしかり。

 

別名「ノックバック地獄」とも言う。

BOSS:ケルベロス

そんな炎系ステージにうってつけのボスと言えば、地獄の番犬ケルベロス。

超有名でカッコイイモンスターですが、おそらくこのゲーム中一番簡単に倒せるボスです。

きゆこう的倒し方
  • 左右に大きく飛び跳ねる ➡ ちょいちょいと上攻撃 & ジャブ
  • アーサーの頭上をかすめる ➡ しゃがんでかわす & 敵が着地したところをジャブ
  • 但し、頭上をかすめた後に距離が近いと前進してぶつかってくることがあるので、頭上をかすめた後ちょっとだけ離れておく
  • ちょい前進の後、上空に炎の粒を撒きながら再度飛び跳ねはじめる ➡ 炎の粒は攻撃で打ち消せる

まとめると、ジャブ&ジャブでチマチマとダメージを与えて倒す感じです。

ここはボスよりも、道中のノックバックによるミスが多発するステージです。


おまけ劇場 2/4

ステージ3

前半「強制縦スクロールエリア」

主なザコは「壁から生えた騎士(鎧泥男)」と「空飛ぶゴブリン」。

縦スクロールステージなので、新しい攻撃方法である上攻撃をタップリ堪能できるエリアとなってます。

 

縦スクロールエリアの終点では足場が天井まで行ってしまう前に、横へすばやく抜け切けましょう。

モタモタしてると挟まれてペチャンコに。

ヘンテコな浮遊生物(ビホルダー)が進行を邪魔してますが、全部倒してると間に合わなくなるので、妥協も必要です。

 

このステージは、オノを使って進むのが楽しいです。

 

後半「足場移動エリア」

落下死多発エリアです。

「足場」を具体的に表すと悪魔の形をした石像が伸ばす舌部分です。

落下死以外にも、場所によっては一定時間後舌が口の中へ戻ってしまうので、舌の上で佇み過ぎてそのまま石像に食べられてミスとかにもなります。

また、ジャンプのタイミングが生死を分ける場所なだけに、それにつけこんで空飛ぶ敵がちょいちょい邪魔してきます。

BOSS:ガスト

ファミレスではありません。

 

動きの読みづらい、なかなかの難敵。

  • 弱点 ➡ 真ん中の目玉
行動パターン
  • 基本攻撃 ➡ アーサーの周りをグルグル回った後、縦or横に蛇行して体当たり(位置関係により変化)
  • 特殊攻撃 ➡ 自らの雲を摩擦させカミナリを発生 ➡ それをまとった状態での体当たり
  • カミナリアタック中は無敵 ➡ タイミング次第では避けきれないこと多し

 

カミナリアタックの回避方法は多少運によるところになりますが、坂道の下(右側)へ逃げる感じにできれば回避率が上がるかなと思います。

まとめると、

カミナリアタックへの警戒も込めて、上下左右通過時にチマチマと攻撃を当てつつも常に適度な距離を保つ、というのが攻略ポイントになるかと。

ステージ4

前半「障害物・触手エリア」

障害物が多く、非常に前進が困難なエリアです。

  • 前作にも登場した「タワーモンスター」に似てるやつ
  • 触手状かつ、先端の口から弾を飛ばしかつ、その長い胴体で行く手を阻んでくるモンスター(の挟み撃ち)
  • 天井はクリスタル状のトゲ ➡ むやみにジャンプして触れるとダメージ

特に触手はそこら中からニョキニョキ生えてくるので、一旦後退する必要もあったり。

 

しかし色々試した結果、きゆこうは一つ発見しました。

このエリアのノンストップスルー方法を!

  1. 2体目のタワーモンスター以降から
  2. 触手が生えきる前にノンストップで駆け抜け駆け抜け
  3. 天井に触れない程度の距離からのジャンプはちょっとだけ練習が必要

 

ラクです。

後半

  • 手の形をしたモンスター ➡ 捕まってしまうと鎧を着ていても即死
  • 人食い草の葉を伝って、ボスのいる場所までジャンプ&ジャンプのノンストップ移動
  • いつまでも草に乗っていると食べられてしまう

BOSS:オーム

どこかで見た感じのモンスター。

というか、名前がそのまま。

行動パターン
  • 5つの内臓(胴体からむき出ている)を全て破壊
  • 下攻撃が活躍する(ジャンプ+下押しながら攻撃)
  • しかしオームの殻から幼虫やら胃虫が湧き出てきて、そう簡単にジャンプさせてくれない
  • オーム自身は攻撃してこない

きゆこう的倒し方
  • 同じ場所にとどまっていると胃虫に追い詰められやすいので、常に動く
  • 内臓破壊より、お邪魔ザコを避けることに集中した方が良い
  • 内臓破壊の方をついでにする感じ
  • ここで一番有効な武器は「松明」

松明は山なりに飛んで下に落ちていってくれるので、ジャンプしなくても下攻撃ができる


おまけ劇場 3/4

ステージ5

前半「赤いヤツがいっぱいエリア」

  • 壁からニュルっと現れるドラゴン ➡ 不意打ちに注意
  • その後は再び赤いアイツ ➡ レッドアリーマーキング

 

しかも、4連戦。

 

もう聞いただけで胃もたれします。

きゆこう的倒し方
  • ステージ2同様「頭上通過待ち」or「正面から連打作戦」
  • 注意すべきは、3匹目・4匹目は佇んでいる距離が近く、一気に進んでしまうと2匹同時に動き出してしまうところ
  • 2体同時はさすがに厳しいので、ちょっとずつ進んでタイマン勝負にすべし

その後のブタ男がウロウロしている場所は、前作の大男の館を彷彿とさせますが、今回は全然難しくないです。

後半「ボス連戦エリア」

  • アスタロト(前作の「ゴンディアス」)合計3体 ➡ 最初は1体、2戦目は2体同時
  • シールダー 2体同時(首が壁から生えてる状態で、体が無いタイプ) ➡ 後でさらに1体
  • ガスト 合計3体 ➡ 最初の2体同時バトル中に3体目が合流

ルシファーによって甦らされた元大魔王ゴンディアス氏 ➡ なぜか改名される!

アスタロト戦

  • 顔か腹部に炎が見えると火炎放射の合図 ➡ しゃがんで回避
  • 放射が途切れた瞬間 ➡ 顔に向かってジャンプ攻撃を繰り返せば倒せる
  • 火炎放射は斜め下に放つパターンもある ➡ 至近距離だと逆に当たらないので、敵との距離はできるだけ詰めておいた方が安全

シールダー戦

  • 最初の炎をかわして右側のシールダーのアゴの下まで行く
  • 背景の柵の右から2本目の支柱に、アーサーの鼻が重なるぐらいの位置でしゃがむ
  • この状態にするとなぜかダメージを食らわないので、そのまま連打して撃破
  • 但し、ダメージを食らわないのはシールダーの顔との接触が3回ぐらいまでなので、それまでに倒すべし

大魔界村 ダブルシールダー

残る1匹は解説するまでもなく倒せると思います。

アスタロト2戦目

アスタロト2戦目は、前後で挟むように出現します。

慎重に倒す方法

  • バトル開始すぐに片方に近寄りすぎると、しゃがんでいても反対側の1体からの斜め下火炎放射を被弾することがある
  • なので、最初は1秒ほど丁度2体の間ぐらいに立ち、どちらかのアスタロトを後退させるように誘導
  • その後すぐにどちらかに近寄り、通常通り倒す
  • 2体目はたまに火炎放射の合図となる前兆の炎が見えないことがあるので、火炎放射が届かないぐらいの距離から倒すと安全

ガスト戦

  • ガストは運にもよるが、大体が3体を同時に相手にすることになる
  • 階段の2段目を中心に戦う ➡ 上下左右に攻撃を回避できる余裕ができるのでおすすめ
  • 相変わらずパターンの読みづらい動きをしますが、耐久力が少なめなのが救い

BOSS:ベルゼバブ

大魔王ルシファーと肩を並べられる悪魔、ベルゼバブ。

「魔界の君主」と言われ、格の高い悪魔として有名ですが、その姿は…

 

気持ち悪い!!

 

大魔界村 ベルゼバブ

行動パターン
  • 飛行しつつ緑色の謎の物体を3個飛ばす ➡ 無数の小バエの塊状態で突撃してくる
  • 巨大なハエの姿に戻って… 以下繰り返し
きゆこう的倒し方
  • 小バエ集団の突撃 ➡ 攻撃を加えると軌道を逸らすことができる(ジャンプでかわすのは不可能)
  • 立ったままだとぶつかってしまうので、しゃがみ攻撃で軌道を逸らすべし
  • 小バエ集団の突撃方向は、巨大ハエ状態で最後に向いていた方向
  • なので、巨大ハエ状態で最後に向いていた方向のに移動 ➡ 確実に体当たりを回避可能

最初は手こずると思いますが、コツがわかれば倒しやすい相手でもあります。

魔界村のお約束

ベルゼバブを倒すと大天使ミカエルが登場。

「お前にはまだルシファーは倒せん! もう1周してサイコキャノンを手に入れてこい!」

とか言われます。

前作同様、2周しないとエンディングに辿り着けないっていうやつです。

サイコキャノンとは

  • 2周目のみに登場する最強の武器
  • これを装備していないとルシファーを倒すことができない
  • つまり、2周目の対ベルゼバブ戦時にサイコキャノンを装備していないとステージ5のスタート地点に戻される

入手方法

ミカエル出現後、プリンプリンの幻が登場して教えてくれます。

その内容は、黄金の鎧を装備した状態で宝箱を開ける です。

宝箱を開けるとさっきとは違う感じのミカエルちゃんが出てきます。

なぜ姿が変わってるのかはわかりませんが、こっちの方がいいです。

 

武器性能

  • 飛距離は多少短いが、当たり判定は大きい
  • 貫通効果あり
  • 敵の弾を打ち消せる
  • 至近距離だと2倍のダメージを与えることできる
  • 魔法は使えないが、黄金の鎧の時は飛距離が大分長くなり、魔法以上に使いやすい

まさに最強の武器です。

 

ちなみにシールダーの炎や、ベルゼバブの緑の弾も打ち消せます。

2周目は少々難易度が上がっていますが、1周目での経験と、このサイコキャノンのおかげで1周目よりはるかに快適に進めることができます。

特にボス戦はほとんど秒殺できるので、調子が良ければ数十分で2周目走破できると思いますよ。

最終ステージ

BOSS:ルシファー

ラスボスとの一騎打ち専用ステージで、その迫力に圧巻です。

 

大魔界村 ラスボスのルシファー

ルシファーが大きすぎて、立った状態だと画面に収まらないほどなので、玉座に座ったまま攻撃してきます。

行動パターン
  • 踏みつけ攻撃 ➡ 鎧を着ていても即死
  • 両手の指先&口からレーザービーム
  • 右手からのビーム回数が特に多い
  • ビームの当たった床はたまに破壊される ➡ その部分は奈落になる ➡ 落ちると死ぬ
  • 床が無くなっていくほど動きが制限される ➡ 長期戦になるほど不利
きゆこう的倒し方

右手と口からのビームに意識を向けつつ、足の間から顔に向かってジャンプしながら上方向攻撃していれば、一回ダメージを食らうと思いますが、一応簡単に倒せます。

ノーミスを目指すならビーム発射時は足の外側に一旦退避します。

あとがき

エンディングによると、

  • アーサーは前作終了後すぐに、ルシファー復活をかなりの確信を持って予期していた
  • 武器を改良したのも、魔法効果を付与したのも全部アーサーの手によるもの

とのことで、めっちゃできる人です。

アーサーの予想通りルシファーは復活し、これまでの準備が功を奏したとは言え、やはりその強大な力により一時的とは言えプリンプリンの命を奪われてしまったのは、さすがのアーサーもさぞショックだったことでしょう。

でも結果的に、たった一人でミカエル様のご加護を受け、ルシファーを倒し、プリンプリンを復活させたアーサー。

これだけの働きができる人がただの一騎士とは思えません。

というか、もはや人間ではないのでは?

大魔界村 エンディング

次回作の「超魔界村」を示唆してます。


おまけ劇場 4/4


 

-メガドライブ

Copyright© キユコブ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.