1985年6月 タイトー(開発:マイクロニクス)
スパイってカッコイイですね。
でもそれは、映画やドラマでカッコよく描かれているからであって、現実でスパイがスパイだとバレるようではスパイ失格で、一般人がスパイの実情を知る由もないのですが。
でも、優れた頭脳と鍛えぬかれた体で秘密裏に敵を出し抜く姿はエンターテインメントにもってこいです。
しかし、個人や企業の情報ならまだしも、敵対国家の秘密を知ってしまったスパイがもし捕まったらどうなるかは、推して知るべしです。
大人になり現実を知った私は、もしスパイになれたとしてもなりたくありません。
スポンサーリンク
ゲームの目的
敵ビル(30階建て)のどこかに隠されている「機密文書」を入手後、地下に用意してある車で脱出するとクリアとなります。
一応そんな目的があったんですね。何も考えずにやってました。
ところどころにある「赤い扉」は嫌が応にも目立つので、とりあえず開けて入ってましたが、それが機密文書の在り処だったわけですね。
ちなみに入手せずに車のある地下まで降りると、警告音と共に、ご丁寧にも取り忘れている機密文書のところまで自動的に戻してくれます。
敵地への侵入方法
ヘリか何かからのワイヤーでビルに伝って屋上から侵入します。
侵入して、盗み出して、脱出する、という一連のスパイアクションの掴み部分ですね。
重要な演出ですし、何よりそのシュールな感じがいいです。
でも、屋上から侵入するのは、見つからないようにする為のはずだと思いますが、
さっそく敵に気付かれてしまってます!
結局そのまま敵を無数に倒して書類を強奪して逃げる。
もはやスパイというより無双です。
まぁ細かいこたーいいんです。
ゲームの進行
敵ガードマンの攻撃を避けつつ、ビルの30階から両サイドに壁が無いエレベーターで下に降りて行きます。スパイが侵入早々エレベーターを使っちゃいます。
前述通り、全ての赤い扉に入って機密文書を入手しつつ地下を目指します。
この赤いドアに入った際には、外に出るタイミングを自分で決定できるので、敵が攻撃してきている場合には少し隠れて銃撃をかわすこともできます。
ちょっとだけ、銃撃戦してます、って感じを味わえます。
このビルはエレベーターだけでなくエスカレーターもあって企業のビルというよりデパートみたいになっています。というか企業が入っているビルにエスカレーターなんてあるんでしょうか?
プレイヤーだけでなく敵もエスカレーターに乗って移動するわけですが、乗っている間は無敵ですが動くことも出来ない為、お互いが昇りと下りでおとなしくすれ違う光景はシュールすぎて面白いです。
もう何回もエスカレーター乗っちゃいます。
バトルアクション
プレイヤーのメインの武器はピストルです。無限に撃てます。
脱力感満載のBGMとどこかのんびりしたキャラでゲームが進みますが、実は銃撃戦が始まると意外にも激しいものになります。
というのも、やってみると弾丸のスピードが思っていたより早いんです。しかも結構連射性能も優れており、ジャンプしながらでも撃ち放題でそのギャップで驚きます。
また、敵はとび蹴りで倒すこともできます。
こう見えてもすごい威力の蹴りとなっており、しかもジャンプ自体がとび蹴りなので相手に向かってジャンプするだけで効果を発揮できます。
その際ジャンプとは思えない音がなります。
もはや笑いを取ろうとしてるとしか思えない音なわけで…。
かと思えば、エレベーターの上または下に敵を挟むという残酷な倒し方もできたりします。
勝手に挟まって死んでいく者も結構いますし、もちろん自分が挟まっても死にます。
現実で、この死に方だけはしたくないです。
おまけ要素ですが、エレベーターを動かして位置を調整して、天井にぶら下がっている照明を落下させて敵の頭上に落とす事ができれば敵を倒せる上に、高得点をゲットできます。
しかも照明を落とすと一定時間ビル全体が暗くなり、その間に敵を倒すと明るい時よりも得点が高くなります。
脱出成功
機密文書を全て回収し、地下まで到達すると用意してある車で優雅に脱出することができます。その後はファミコンの得意技のループ仕様になっており、背景の色が変わり、敵が強くなっていきます。
ループするごとに敵は強くなり、次第にマシンガンのごとくピストルを連打してくるようになるので、仮に立った状態としゃがんだ状態の2人がかりでこれをやってきた場合はほぼ回避不可能だったりします。
あとがき
こんな単純なシステムながら想像以上に難しいゲームですが、子どもの頃は何がそんなに面白いと思ったのかクリアもできないのに、かなりこのゲームをやった記憶があります。
おかげで後にセガサターンで「エレベーターアクション リターンズ」という続編が出た時はすぐに買いに行きました。
イヤしかし、まさかこんなゲームの続編が出ると誰が予想できたでしょうか?しかもサターンで。
脱力感を醸し出しておきながら、ところどころギャップで驚かされた作品ですが、まさか未来にまで驚きをもたらすとは。
さすがタイトー。
スポンサーリンク