ファミコン アクション 横スクロール

高橋名人の冒険島 - 背景のよくわからないアクションゲーム

投稿日:2017-02-04 更新日:

1986年9月 ハドソン

概要

1秒で16連射」で有名だった高橋名人が主人公の横スクロールアクションゲーム。

 

なぜか葉っぱの腰巻と帽子だけの姿の高橋名人が、キュラ大王にさらわれた恋人ティナを助けるべく広大な島を駆け巡ります。

ドット絵の高橋名人がよくできてる。


スポンサーリンク

タマゴ

のゲームの目玉は、道中に落ちている謎の巨大タマゴです。

これは本当のタマゴではなく、中にはアイテムが入ってます。

基本的には有用なモノが入ってるので、ワクワクしながらタマゴを割りましょう。

 

マゴは、攻撃したり、体当たりする事で割ることができます。

ちなみに体当たりで割ると、その衝撃で前方へ飛んでいってしまうので注意が必要です。

勢いよく体当たりすると結構吹っ飛んでいってしまって、よく穴に落ちるので、確実にアイテムをゲットしたければソーっと触れるべし。

 

あと、隠しタマゴも存在します。

  • 隠し場所の目印 ➡ 投げた武器が空中で消滅する場所
  • 可視化させる方法 ➡ その場所でジャンプすると出現

タマゴの中身

石オノ

高橋名人はゲームスタート時とミス後の再開時は丸腰状態で、タマゴから石オノを入手して初めて攻撃できるようになります。

たまに道にそのまま置いてある事もあり。

 

石オノは放物線を描いて飛んでいき、画面内に2発まで発射可能です。

投げモーションがイイです。

スケボー

スケボーも、タマゴに並ぶこのゲームの目玉アイテム

 

しかし、

なぜにスケボーなのか?

ちゃんとヘルメット被ってる。

効果

敵との接触を一回だけノーダメージにしてくれて、その時点でスケボーは壊れて消えます。

なんか乗ってるだけで楽しいものですが、これに大きなデメリットがあり、それが、十字ボタンを離しても常に前進する、というもの。(減速はできる)

 

つまり、

敵か障害物にぶつからないと破棄することが出来ない為、場所によっては致命的状態に陥ることもあるという事。

 

例えば、動く足場でタイミングを計って飛び移るようなシーンでは、絶望しかない

 

ちなみにきゆこうは、このスケボー姿の高橋名人のチョロQ持ってましたが、すぐ壊れました

(隠しタマゴのみ)

石オノを持っている時だけ出現する上位武器です。

 

地面に置かれてる「岩石」と、転がってくる「大岩」を破壊する事ができます。

「岩石」は絶妙な位置によく置かれてるので、それを壊せるというのはかなり有利です。

 

ちなみに正式名称は「マジカルファイアー」。

ミルク

バイタリティが全快します。

「バイタリティ」➡「活動力」

 

画面上部の中央にゲージで表示されていて、これが尽きるとミスとなるやつです。

そこら中にあるフルーツは実は、これを維持する為のものなのです。

空腹度」と言い換えると、わかりやすいかと。

 

前半のフルーツはそれほど重要ではないですが、後半は、敵の攻撃が激しくてフルーツにかまってられなくなり、ゲージが0になってミスになる事も多々アリ。

 

そんなバイタリティを、このミルク一本で全快です。

さすがミルク

レッドミルク (隠しタマゴのみ)

バイタリティが、上限オーバーの16まで増えて(通常は13)、さらに全快します。

ミルクの効果を上回る赤ミルク

 

赤ミルク!?

ステージで取るフルーツの得点が倍になります。

ファミコンにありがちな、得点倍増アイテムです。

 

正式名称は「フラー」。

 

フラワーではない。

ナスビ

唯一のハズレアイテムです。

 

ヤラシイ顔したナスビが高橋名人の後ろにピタリと張り付き、すごい勢いでバイタリティを減らし続けます。

ゲージが残り2になると、やっと去ってくれます。

 

これがタマゴに入っているかどうかの判別は不可能です。

対策としては、それが入ってるタマゴの場所で覚えるしかないです。

 

正式名称は「悪魔ナスビ」。

なぜナスビを悪者にしたのか… その答えは、

 

高橋名人の嫌いな食べ物だからです。

 

ちなみにきゆこうはナスビ好きです。

妖精

一定時間無敵になります。

 

効果が切れると飛び去って行ってしまいますが、無敵BGMが切れても妖精が画面内に見えている間は効果は続いてます。

たき火や岩石といった障害物もぶっ飛ばせるのでなかなか爽快です。

但し、穴に落ちたり、バイタリティ切れの場合はミスになります。

 

この妖精の名前は「ハニー」。

蜂の妖精で「高橋名人のBUGってハニー」の主人公でもあります。

スピンオフです。

ハチ助 (隠しタマゴのみ)

これを入手する事で初めて、コンティニューが可能になります。

 

ハチ助入りのタマゴはゲーム中1個だけで、エリア1のラウンド1ゴール直前のガケ付近にある隠しタマゴがそれです。

必ず取るべし!

 

ちなみにコンティニューするにもやり方があります。

➡ 十字ボタンのいずれかを押しながら、スタートボタンを押す

ミスした「ラウンド」の最初からのスタートになります。

 

ちなみに、ハチ助はハドソンのマスコットキャラです。

迷宮組曲でもよく見ます。

宝石 (隠しタマゴのみ)

得点ボーナスアイテムです。2,000点。

正式名称は「ジュエル」。

 

宝石付きの指輪みたいなの。

としゆきくん (隠しタマゴのみ)

1UPアイテムです。

 

としゆきくんて誰やねん!とツッコむ所ですが、実は、高橋名人の事です。

 

名人の名前は「高橋利幸」なのです。


 
アイテムまとめ

 

ちなみに、タマゴに入っていないアイテムで、ツボみたいなアイテムがありますが(各ステージに1つ)、これは得点アイテムで、1,000点もらえます。

正式名称は「ポット」。

「隠しポット」になっているものもあります。


スポンサーリンク

障害物

岩石

触れてもミスにはなりませんが、つまずいて一瞬だけ操作不能になるとともに、バイタリティが2ゲージ減ります。

このつまずきが、高橋名人の命運をよく分けます。

結構厄介なんです。

 

ちなみに正式名称は「オット岩」。

つまづいた時に「おっとっと」って感じになるから。

たき火

触れると火だるまになり、ミスになります。

岩石と組み合わさる事で、強敵障害物と化します。

つまずかされて、火に突っ込まされ、火だるまにされる。

 

正式名称は「ファイア」。

そのまんま。

つらら

天井から落ちてきて、ぶつかると氷漬け(ミス扱い)になります。

 

つららがある所はセットで床面も凍っていて滑るので、止まらず突っ切りたいところですが、突っ切り過ぎると大体次の障害物が待っています。

 

正式名称は「アイス」。

さっきのが「ファイア」なので、こっちは「アイス」。

 

よく考えたら、どっちもそのままの名前でいい気がする。

ステージ構成

全8エリアあります。

  • 各エリア ➡ 4ラウンド
  • 各ラウンド ➡ 12ステージ

なので、全32ステージです。

 

マリオとは違ってワープが無いので、全ステージをクリアする必要があるので、結構長旅です。

ボス :「キュラ大王」

基本的に難しいゲームで、エリアが進むにつれ難易度が上がっていきますが、エリア毎のボスであるキュラ大王は弱っちいのが救いです。

 

キュラ大王は8つの頭を持っていて、エリアごとに顔が変わります。

攻撃方法や動きに変化はなく、違いは耐久力が上がっていくぐらい。

 

ちなみに、このボス戦の間はバイタリティが減らないので落ち着いて戦えます。

敵キャラ(一部)

スネイル

カタツムリです。

最弱ザコ。

 

一見同じ場所にいるように見えますが、よーく見るとかすかに前へ進んでます。

ケロ

カエルです。

茶色のカエルは、近づくと跳ねて飛び掛かってきます。

なかなか強敵。

 

たまに右側を向いている個体がいますが、無視して飛び越すと背後から飛び掛かってくるという寸法です。

プータ

ブタです。

クルクルと回転しながら、数匹が並んで真っ直ぐに向かってくる愉快な敵です。

 

というのも、このブタの出現直前ぐらいに大体タマゴがあり、中には「妖精さん」が入っている為、無敵状態でこのブタ共を蹴散らして進むという流れにしてあるものと思われます。

バッサ

コウモリです。

近づくと天井からプレイヤーのいる高さまで降下してから向かってきます。

 

バッサの呪い」は後述。

コヨーテ

コヨーテの名前を持ってますが、全くコヨーテに見えない敵です。

というか、2足歩行です。

 

突如後方から高速で突進してくる為、出現条件を知らないとミスになる確率が高い敵です。

 

さりげなく配置してある赤い花ですが、実はこれを通過するとコヨーテが出現するスイッチです。

出現したら振り返って2発攻撃すると倒せます。

 

ジャンプでかわしてもいいですが、中にはジャンプしてくるやつもいるので、倒してしまった方がいいです。


 
敵まとめ

バッサの呪い

エリア8のラウンド3、ゴール前の連続落下リフトの部分。

落下リフトが連続で8個続く箇所。

ここは、バグかなんかで攻略できないようになっているのかと疑いたくなるぐらい、難しい場所となっています。

 

8連続リフトの途中でバッサが3匹邪魔をしてくるのですが、特に3匹目の登場位置の絶妙さはバグと紙一重。

絶妙すぎて、軽くトラウマです。

 

ファミコンのゲームってちょくちょくこういう呪いがかったシーンを入れてきますよね。

かなりの回数をやって偶然クリアできましたが、刹那のタイミングだった為どのタイミングで武器を放ち、ジャンプしたのかもわかりませんでした。もうやりたくない…

あとがき

このゲーム… なぜ主人公が高橋名人なのか?なぜこんな原始の世界が舞台なのか?色々疑問が浮かびましたが、かなり後になってから、実はセガの「ワンダーボーイ」というアーゲードゲームの主人公を高橋名人に差し替えたものであることを知りました。

 

ワンダーボーイ… やったことないです。

 

ちなみに、これと似たような感じで「うる星やつら ラムのウエディングベル」も、どうにもうる星やつらの世界観が出てないなぁと感じてましたが、これもジャレコの「モモコ120%」というアーケードゲームの主人公をラムちゃんに差し替えたものとの事でした。

 

さらにこの「高橋名人の冒険島」発売の翌月に、このソフトの舞台を基にしたアニメ「BUGってハニー」が放送されていることから、単純にワンダーボーイからキャラを差し替えてゲームを作ったというわけではなく、ちゃんと構想があっての差し替えだったんですね。

 


スポンサーリンク

-ファミコン, アクション, 横スクロール

Copyright© キユコブ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.