1993年3月 任天堂 (開発:HAL研究所)
概要
任天堂を代表するゲームシリーズのファミコン第一弾。
未だ人気は衰えず現役バリバリです。
ピンクの真ん丸ポヨポヨな、ムダを一切省いたその可愛らしい姿のカービィですが、明らかに「子ども向けです」的なパッケージングによってきゆこうは少し…イヤ、正直かなり抵抗感を持っていました。
ファミコンと言えば、剣とか銃、もしくは拳をふるってビシバシやるのが面白いんじゃないか!という考え方です。
それがこんなピンクまみれで、さらには星、星、星ですよ。
しかし任天堂は、マリオだけでなくこのカービィの新作ををいつまでもリリースし続けているわけで、やっぱりちょっと気になってきたので思い切ってやってみたところ…
めちゃくちゃ面白かったです。
スポンサーリンク
パッケージが醸し出しているまま、まさに親子で楽しめる明るいゲーム内容で、ファミコンお約束の理不尽な難しさはほとんど無し。
体力メーター有り、残機数も多め、コンティニューもやり放題、ステージをクリアすると自動でセーブまでしてくれます。
カチャカチャとやってるだけでもクリアできちゃいます。
そして程よいボリューム。
理不尽なシステムと、高難易度ありきでこそファミコンゲームですが、そんな中でカービィのようなゲームをやると…
なんと癒されることでしょう!
もうカービィにゾッコンすること間違い無し。
そんなカービィが冒険する理由は、
毎晩楽しい夢を見ることができる「プププランド」。
ある日を境に住民たちは夢を全く見なくなりました。
夢の泉に立てられたスターロッドを、デデデ大王が奪い去った為です。
「楽しい夢」はスターロッドが創り出すもの。
住民であるカービィは、住民の為、また自分の為にもスターロッドを取り戻すべく立ち上がったのでした。
ファンタスティック!
豊富なグラフィックパターン
ただの癒し系ゲームというだけでありません。
吸い込んだ敵の能力をコピーするというシステムが、意表をついたオモシロさなのです。
コピーできる数は結構多くて、しかもそれぞれの特有アクションをカービィがしてくれます。
ここでギモンなのが、
ファミコンでこれほど豊富な表現は可能だったのか?
ということです。
その答えは、技術の進化と、ひとえに努力によって成功させたんだとか。
例えば、
- 「ドラクエ1」 ➡ 涙ぐましい努力で512キロビット(約0.5メガビット)
- 「がんばれゴエモン」 ➡ 大容量を謳ったソフトで2メガビット
カービィが発売された時はすでにSFCが発売されており、翌年にはPSも発売されるというゲーム機の進化がスゴい時という事もあってか、カービィはゴエモンの3倍の6メガビットで作られたのです。
それでも努力のたまもので、あれだけのグラフィックパターンを表現することができたそうです。
(ちなみにファミコンは、機械的には一応最大で8メガビット(たったの1メガバイト)まで可能です。)
敵とコピーできる能力
最初はコピーが楽しくて、とりあえず片っ端から敵を吸い込みまくること間違い無し。
ゲーム後半になると、人それぞれ能力の好みが分かれていくと思われます。
ザコ敵
ホットヘッド
燃えるタコ。
能力 ➡ 「ファイア」
前方に向かって炎を吐けます。
火吹きはアクションゲームの基本です。
スパーキー
電気スライム。
黄色の玉部分で電気を発生させます。
能力 ➡ 「スパーク」
自分の周囲を覆うように電撃を発生させます。
ブランカみたい。
ワドルドゥ
メダマンみたいなヤツ(「デビルワールド」)。
能力 ➡ 「ビーム」
前方に向かってビームを発射します。
ブレイドナイト(& ソードナイト)
1等身ですが、カッコイイ剣士。
能力 ➡ 「ソード」
剣で攻撃します。
ジャンプ攻撃が回転斬りになり、対空攻撃がしやすくなります。
サーキブル
兜から手と脚が生えてます。
ブーメランみたいなのを投げてきます。
能力 ➡ 「カッター」
ブーメランみたいなのを飛ばして攻撃します。
攻撃範囲が広く、射程が剣より長く、3連射することができる無難な能力です。
パラソル
「傘」の部分の事です。
敵(ワドルディ・ワドルドゥなど)がこのパラソルを頭につけて、上からユラユラと降下しながら登場します。
能力 ➡ 「パラソル」
傘で攻撃します。
傘をさした状態になるとそこに攻撃判定が備わるので、上に向かって進むステージでかなり役立ちます。
上からの攻撃を相殺することも可能。
また、落下する際はゆっくりユラユラと降下することができます。
フレイマー
壁沿いを移動し、カービィを見つけると炎をまとって飛んでくる無機質な感じの敵。
能力 ➡ 「バーニング」
炎をまとって敵に体当たりします。
スピードが速く、そこそこの距離を突進するのでなかなかの使い勝手がいいです。
ペンギー
ちょっとペリカンの混じったペンギン。
冷気を吐き、当たると凍らされます。
能力 ➡ 「アイス」
冷気を吐いて、敵を凍らせることができます。
凍らせた敵に触れると一直線に飛んでいくので、それで他の敵を倒すこともできます。
チリー
雪だるまです。
自分の周囲を冷気で覆って、そこへ触れると凍らされてしまいます。
能力 ➡ 「フリーズ」
自分の周囲を冷気で覆い、それに触れた敵を凍らせます。
スパイニー
マリオのトゲゾーみたいなやつ。
というか、ほぼそのままです。
能力 ➡ 「ニードル」
トゲをまとって身を固めます。
ウィリー
目玉のあるタイヤです。
結構な速度で動き回ってます。
能力 ➡ 「ホイール」
壁にぶち当たるまで高速で転がっていきます。
このゲームは、マリオと同じく1マスの空間なら落下せずに走り抜けることができるので、ホイールも1マス分はムシして転がれます。
ジャンプができない(方向転換は可能)ので、使用できる場所は限定的ですが、その疾走感はなかなかのものです。
ツイスター
竜巻っぽい形の敵です。
あまり登場しない、希少種ザコです。
能力 ➡ 「トルネード」
竜巻になって高速で一定時間空中を飛び回れます。
元に戻るタイミングをミスらなければほとんど無敵ですが、動きが速いので制御しきれずにミスすることが多いです。
ロッキー
岩です。
カービィを押しつぶそうとしてきます。
能力 ➡ 「ストーン」
岩になると、その間は無敵ですが動けないです。
敵の頭上で岩に変化すれば、ドスンと敵を押し潰せます。
レーザーボール
レーザーを撃ってくるボール型の敵です。
ガンダムの「ハロ」みたいです。
能力 ➡ 「レーザー」
レーザーが撃てます。
威力が弱いですが、射程が長いです。(斜めの壁に当たると反射する)
スターマン
名前からすると、星の形をした敵かと。
能力 ➡ 「ハイジャンプ」
めちゃくちゃ高くジャンプできます。
ジャンプの上昇中に攻撃判定があり、なかなか使える能力です。
バブルス
楽しそうな顔が描かれた丸い物体の敵で、ゴムボールのように跳ねて近づいてきます。
能力 ➡ 「ボール」
ボールに変形し、Aボタン押しっぱなしで跳ね続けることができます。
上昇中下降中どちらにも攻撃判定がありますが、ある程度勢いよく跳ねていることが条件となっているので、攻撃判定の有無が分かりづらいです。
それほど使うこともない感じ。
UFO
ほとんど出現しない希少種のザコ。
コピーできる能力が強い為、ステージをクリアすると能力も消えます。
ステージに入り直すと出現するので、そのステージに限っては能力を満喫することができます。(扉を戻っても再出現はしない)
能力 ➡ 「ユーフォー」
空中を自由に移動可能で、ボタンを押す長さによって段階的に強くなるビーム攻撃を放てます。
ボンバー
自爆タイプの敵です。
カービィを発見すると地面に向かって落下し始め、地面に当たると爆発 ➡ 有効範囲内にいるキャラ全部にダメージが及びます。
通常攻撃が効きませんが、着地する前に吸い込めば爆発を防げます。
能力 ➡ 「クラッシュ」
爆発して画面内の敵全てを攻撃できます。
しかし、その高威力ゆえに一回限りの能力です。
あと、画面の点滅が結構激しいのでご注意を。
クールスプーク
暗闇ステージで空中散歩しているだけの敵です。
能力 ➡ 「ライト」
使用すると暗闇ステージが明るくなります。
ノディ
歩く➡眠る➡歩く、を繰り返している敵です。
能力 ➡ 「スリープ」
使用すると、カービィはその場で眠ってしまいしばらく動けなくなります。
ハズレ能力というやつです。
スポンサーリンク
中ボス
ポピーブロスSr.
パジャマ姿の爆弾魔で、左右に跳ねながら爆弾を投げてきます。
「クラッシュ」をコピーできます。(ボンバーと同じ能力)
Mr.フロスティ
サスペンダーパンツを履いたアザラシです。
氷を投げ飛ばして攻撃してきます。
他にもカービィを吸い込んで吐き飛ばしたり、体当たりなんかもしてきます。
「フリーズ」をコピーできます。(チリーと同じ能力)
グランドウィリー
ウィリーの大きい版です。
ウィリーを吐き出してきますが、ボス攻撃用なのでここでは能力をコピーすることができなくなっています。
倒すと「ホイール」をコピーできます。(ウィリーと同じ能力)
Mr.チクタク
置時計の形をした敵です。
体当たり突進後に、ごく狭範囲の衝撃波を発生させたり、音符を飛ばして攻撃してきます。
「音符」を吸い込んで攻撃しましょう。
能力 ➡ 「マイク」
カービィの叫び声による画面内全体攻撃です。
クラッシュよりは弱いですが、3回使えます。
ボンカース
ハンマーを持ったゴリラです。
ハンマーとヤシの実で攻撃してきます。
ハンマーで攻撃した際に発生する「星」はただのエフェクトではなく、吸い込んでこちらの攻撃手段にできます。
能力 ➡ 「ハンマー」
カービィが自分より大きなハンマーをぶん回して攻撃します。
バグジー
クワガタのレスラーです。
接触すると掴まれて投げ飛ばされたり、バックドロップされたりします。
また、体当たりからの掴んで投げ飛ばしとかもしてきます。
放ってくるてんとう虫は、こちらの攻撃手段になります。
能力 ➡ 「バックドロップ」
攻撃すると敵をバックドロップします。
バックドロップの他にも、十字キーとの組み合わせで、いくつかのプロレス技を使うことができます。
カービィらしからぬパワー系能力です。
ファイアーライオン
炎をまとったライオンです。
攻撃方法は、引っかく、突進する、捕まえて噛みつくなど、普通にライオンです。
「バーニング」をコピーできます。(フレイマーと同じ能力)
ローリングタートル
カメのレスラーです。
接触すると、掴まれて投げ飛ばされます。
能力 ➡ 「スロウ」
敵を掴んで、任意の方向に投げ飛ばすことができます。
メタナイト軍団(メタナイツ)
ボス「メタナイト」配下の戦士チームです。
チームという事で、複数匹と同時に戦うことになります。
複数同時に相手すると言っても、吸い込み一発で倒せますし、それを別のやつに当てるとそれも倒せるのでどちらかと言うと簡単です。
ボス & ラスボス
このゲームのステージ構成は、以下の通り。
- 大きく分けて、7つのレベル(エリア)がある
- 各レベルが、4~6ステージから成り立っている
最終ステージをクリアするとボスステージが登場します。
工夫を凝らしたボスばかりなので初プレイ時は各エリアごとにワクワクです。
特に印象的だったのはレベル6のボス、仮面の剣士「メタナイト」。
最初に、剣を取れ!と言わんばかりに剣を投げてくる演出がシブイです。
能力は「ソード」に固定され、強制的に剣vs剣のバトルとなります。
丸腰相手と戦うのを潔しとしない、いわゆる騎士道精神を持ったキャラというわけです。
実はここまで、ステージの途中で「ロリポップキャンディ」(無敵になれるアイテム)を投げてくれてたキャラはこいつなのです。
敵であるはずのカービィを援助したり、正々堂々と戦おうとする姿勢などにファン急増中です。
ラスボス?
「デデデ大王」というおかしな名のペンギンです。
スターロッドを奪った張本人。
ドンペン?
デデデ大王撃破!
↓
スターロッドを夢の泉に戻そうとするカービィと、なおもそれを必死に引き留めようとするデデデ大王。
でも、戻します。
ロッドを泉に戻すと「謎の球体」が泉から出現。
コイツは敵です。
この謎の球体を討伐する為、カービィを宇宙へ送り飛ばすデデデ大王。
ナイトメア
クリア後に判明しますが、この謎の球体が真のラスボス「ナイトメア」なのです。
実はデデデ大王がスターロッドを奪ったのは、このナイトメアからプププランドを守る為だったのです。
ナイトメアは夢の泉から誕生した「悪夢」。
デデデ大王は悪夢の蔓延を防ぐ為に夢の発生源であるスターロッドを夢の泉から外した、というのが事の真相です。
つまり、
デデデ大王は、実はいいヤツ。
vs ナイトメア
真のラスボスだけあって、ここだけはちょっとムズカしめですが、がんばりましょう。
2連戦あります。
- 1戦目 ➡ 防御力が高いのか、なかなか体力が減らせない
- 制限時間が1分しかなく、とにかく連打必須
- 的を外している余裕があまりない
エンディング
エンディングのシーン
星に乗ってるカービィと、デデデ大王の技の一つでもあるホバリングで、フグのように膨らんで飛んでいるシーンに心癒されます。
おまけ
スポンサーリンク