悪魔城伝説 - トゲ付きギロチンは上に乗れる。
2018/03/19
1989年12月 コナミ
コナミの看板ゲームの一つである「悪魔城ドラキュラ」のシリーズ3作目。
初代の主人公シモン・ベルモンドの祖先であるラルフ・C・ベルモンドを操作し、ドラキュラの野望を阻止する横スクロールアクション。全10ステージ(分岐有り)。
初代は、ベルモンド一族に倒されたドラキュラが100年後に復活し、それをベルモンド一族の子孫であるシモン・ベルモンドが倒すという話でしたが、今作はそのご先祖様のお話です。
つまり、時代は初代の100年前で、主人公はラルフ・C・ベルモンド。シリーズの時系列としてはPS2の「Castlevania」に続く2番目に古い時代を描いたものです。
このゲームの最も特徴的な部分としては、とてもファミコンとは思えないそのBGMの美しさです。元々、BGMそれ自体がカッコよくてまさに「悪魔城ドラキュラ」たりうる名曲となっていますが、それがさらにパワーアップしています。
なんでファミコンであんな綺麗な音が出せるのか調べてみたところ、コナミが開発したなんとかというチップを搭載しているとのことで、説明を読んでみたところ…
全然理解できませんでした。
スポンサーリンク
アクション
シモンのご先祖様のラルフですが、アクション性能はシモンと全く同じです。見た目もほぼ同じ。
相変わらずのノックバックを警戒しながら、ハートを取りつつ定番のムチとサブウェポンを駆使して進むのは同じですが、今回はひたすら横スクロールではなく、上または下スクロールもあり、さらに上下の場合は強制スクロールもあるので適度に緊張を煽り、飽きさせない作りになっています。
難易度も相変わらず高いです。何回やっても同じ所でダメージを食らい同じ所で落ちて死にますが、それでこそファミコン。
ファミコンで「カンタン」は不要なのです。難しいのが当たり前、しかし理不尽ではない難しさを備えてこそ良作と成り得るのです。
これはそんなゲームです。
仲間
今作では道中で仲間を加えることが出来るようになっています。
全部で3人いますが、連れていけるのは1人だけなので、新たな仲間と出会うとどちらを連れていくかの選択を迫られます。
ステージが分岐しているので、1回のプレイで全員と出会うことは無いです。
グラント・ダナスティ
小柄でフットワークが軽快なキャラで、特殊能力として壁や天井に張り付いて移動することができます。
武器は短剣を投げての攻撃で、性能はラルフのサブウェポンのものと同じですが、ハートは消費しません。
ムチより少し攻撃力は低いですが、このゲームで無制限に遠距離攻撃が可能なのはかなり有利な事です。
ドラキュラの魔力で化け物に姿を変えられており、最初はステージ2「時計台」のボスとして登場しますが、倒すと元の姿に戻り仲間にすることができます。
張り付き移動することができるので、ステージをショートカットして進むことができますが、操作に慣れるまではヘンな所でよく落下します。
また、防御力が低いです。
サイファ・ヴェルナンデス
僧侶のヴァンパイアハンターで、魔法攻撃が得意です。
サイファはサブウェポンが魔法攻撃となり、その性能はかなり優秀です。
「炎」は攻撃範囲が狭くそれほど使えませんが、攻撃力が高いです。「冷気」は自分の周囲一定範囲(広くはない)の物体を凍らせることができ、それを杖で叩くと砕くことができます。耐久力のある敵も一撃ですし、空を飛び回って動きが読みづらい敵の動きを止めることになるので、とても有用です。
また、足場が流れる水になっている場所は、一時的ですが全体を凍らせて上を歩くことができます。
そして最も使える魔法が「ライトニングボルト」です。
少し大きめの弾を3つ同時に放ち、ある程度の敵追尾機能で敵を攻撃します。攻撃力も高く、さらに貫通性能も備えており、弾が大きいので当たりやすいというメリット多めの魔法です。
デメリットとしては、画面内に弾が1つでも残っていると、次の魔法が放てないということぐらいです。
基本攻撃は「杖」による打撃で攻撃力が多少弱いですが、ムチよりも攻撃速度が速く連打もできるので、見た目と違って意外に使える武器となっています。また、移動やジャンプなどのアクションもラルフと性能が同じです。
弱点は防御力の低さと杖攻撃のリーチの短さです。
サイファはラルフよりも先にドラキュラ討伐に出陣した人物の一人で、行方がわからなくなっているとのことですが、ステージ3後半「森」のボスの所の背景にある石像がそうです。
ボス「サイクロプス」を倒すと石化が解けて元の姿に戻り、仲間になります。
アルカード
ドラキュラの息子ですが正義の心を持っており、父を倒す同志を探す為地下に潜伏し、その時を待っています。
最初は敵として登場し、倒すと「自分を倒せる力を持つ者を待っていた」と言って仲間になります。アルカードの行動パターンは初代のドラキュラとほぼ同じです。
父ドラキュラに強要され、悪魔との契約により父同様人間ではなくなっており、コウモリに変身して飛んだり、体から霊弾を飛ばすことができます。
飛ぶことができるのでグラント同様、ステージを大幅にショートカットすることができます。また、霊弾という便利な攻撃方法の為か、代わりにその攻撃力はめちゃくちゃ低いです。
キャラ的に最もアリな感じのアルカードですが、実際のところ一番使いにくいです。
後のシリーズであるPSの「月下の夜想曲」ではまるで別人のイケメン主人公として登場し「吸血鬼ハンターD」のダンピールのようでカッコいいです。
ちなみに「アルカード」はドラキュラのアルファベットを反対から読んだものです。
Dracula → Alucard なるほど。
わずらわしきザコたち
印象的だった敵をご紹介。
コウモリ
背景に潜み、近づくと飛び掛かってくるタイプは、初見ではかわせません。
上下に揺れながら飛んでくるタイプは「魔界村」のカラスを彷彿とさせる動きで、発動にタイムラグがあるムチのおかげで最初は攻撃を当てるのが難しいです。
ハーピー
上空を飛び「グールラビット」というウサギのバケモノを投下してくるだけの敵。なかなか立派な図体をしてますが、自身はただの運び屋で直接攻撃はしてきません。
よく見ると黒い長髪が不気味です。
ジャンプしても届かないところを飛んでくるので無理して倒す必要は全くないですが、飛び道具などを使って倒すことはできるので、まさかハーピーも自分が攻撃されるとは思ってなかっただろうなぁと少し同情します。
メデューサヘッド
初代にも登場したザコで、個人的にかなりキライな敵です。
大きく上下に揺れながら飛んでくるメデューサの頭部で、落ち着いて揺れを見極めれば実は左右の移動だけで避けることができますが、倒すことに固執すると次々と飛んできて、気が付くと結構ダメージ食らってます。
ちなみにメデューサの名を持ってますが、石化能力は無いです。
スポンサーリンク
トリ
近づくとU字を描くように飛んでくる鳥で、メデューサヘッドと同じぐらいキライな敵です。
軌道が読みづらい上に2匹同時に飛んでくることが多いので、大体ダメージ食らいます。
「忍者龍剣伝」もそうでしたが、ファミコンの鳥系の敵はトラウマ的存在が多いです。
アックスアーマー
ブーメラン性能を持つオノを投げる鎧兵。
ゴツイ装甲をしているクセに、少しづつ後ろに下がって間合いを取りながら攻撃してくるという慎重なヤツです。
間合いを詰めようとして近づく際に、大した攻撃方法でもないオノを食らうとなんか悔しいもんです。
骨柱
頭蓋骨が2個重なった姿の、階段を昇った所などに設置されていることが多い固定型の敵です。
点滅した後に炎を(2~)3発飛ばしてきますが、間隔的にジャンプでかわすことができないので、すかさず近づいてムチが届くギリギリの距離で炎もろとも攻撃するのがセオリーです。
サイファの冷気で凍らせて一撃で破壊するとなんか楽しいです。
フェンシングゾンビ & 死門
どちらも武器を使ったリーチのある攻撃を繰り出してくる正統派ザコ。油断は禁物です。また、どちらもネーミングに光るものがあります。
特に死門は攻撃方法がムチで、普通に読むと「シモン」であることからして、子孫であるシモン・ベルモンドを連想させるものの、シモンはまだ世に存在していないですし… ちょっとしたお遊びネーミング?
ちなみにサイファの杖攻撃だとリーチ的に圧倒的に不利です。
ボス:モンスターたちの祭典
怪物キャラ「ドラキュラ」のゲームなので、登場するボスは有名どころが多いです。
また今作では同じボスが複数のステージで登場したり、複数のボスとの連戦になっていたりしてます。
サイクロプス
一つ目の怪力巨人モンスターとして有名。
バカで怪力というイメージしかないですが、ギリシャ神話では鍛冶の腕前が一級品の巨人です。どれぐらい一級品かと言うと、ゼウスの「雷霆(らいてい)」、ポセイドンの「トライデント」、ハーデスの「隠れ兜」を作ったほど。
このゲームでは、近づくと突進してくるものの、端っこにある足場にいればダメージを食らわないというやっぱりおバカな設定です。
サイクロプスと言えばドラクエのこれ。
メデューサ
目を見ると石にされてしまうことで有名なモンスター。
基本はなぜか弓矢攻撃ですが、時折超音波のようなエフェクトを飛ばしてきて、触れると一時的に石になり動けなくなります。当たり判定は広く、触れていないようでも石化することがあります。
石にされるのはイヤですが、石にされる演出自体は好きです。それでこそメデューサと言う感じがたまりません。
「女神転生」のメデューサはコンクリートをぶちまけてきます。
ミイラ男
ピラミッドに潜む包帯(リネン)グルグル巻きのモンスターで有名。
2体の内1体は端っこの足場から攻撃するだけで、飛ばしてくる包帯を打ち消しつつ攻撃可能というイージー仕様です。もう一体も何の苦労も無く倒せるというボスらしからぬ弱さのボスです。
吸血コウモリ
攻撃すると分裂して小さくなっていく巨大コウモリです。
足場の悪さも相まって分裂したミニどもに逃げ場を塞がれがちですが、それほどアグレッシブではないので、サブウェポン連発の力技で倒せます。
ちなみに名前に吸血とありますが、吸血行為は行われません。
フランケン
ドラキュラに引けを取らないレベルの超有名モンスター。
よく見るとコワイ顔で、図体もデカいので威圧感があります。
地面を揺らして天井のブロックを落下させるというパワーアタックを仕掛けてくる上に、自身でもブロック岩をプレイヤーに向かって正確に投げ飛ばしてくるというテクニシャンなボスです。
もはや初代の、背むし男に囮にされるだけの存在ではなくなりました。
フランケンと言えばこれ。
レッサーデーモン
「レッサー」の付いたデーモンなので、単純に「小さい悪魔」もしくは「下級悪魔」的な意味ですが、少なくともプレイヤーよりははるかに大きいです。
たまにのんびりした炎の弾を吐くぐらいの、ジャンプしながら近づいてくるだけのやつで、ジャンプ3回目が滞空時間の長いジャンプであることを見抜けばノーダメージで倒せます。
この弱さ的に考えると「下級悪魔」という意味合いの方が強そうです。
死神
闇の世界で必ず登場する知的キャラの定番で、初代にも登場した常連さん。死を司る神ということで見た目がガイコツだったりするので、それだけでまるで悪者扱いされる可哀想な気がしないでもないモンスター。
今作のボス達は少し弱めのものが多いですが、死神はラスボスに近いだけあってさすがに結構強敵です。
攻撃方法は恒例のカマ攻撃で、死神本体と足場ブロックに行動を阻まれ、逃げ場を失って複数のカマにズタズタにされること数知れず。
カマはプレイヤー目がけて飛んでくるのでその動きを誘導しつつ避ける、又は打ち消すことに専念し、その移動中に適当にサブウェポンを放り投げるぐらいのスタイルで何とか倒せるかと。
もしくはゴリ押しに備えて、死神までできるだけ体力を温存することに集中するという手もあります。
また、倒すと第2形態へと変身し、巨大しゃれこうべとなって空中をグルグルと回りながら徐々に左方向へ移動し始めますが、速やかに所定の位置で攻撃を開始できればそれほど苦労することはないと思います。
すなわち、変身後すぐに一番右上のブロックで攻撃連打、その左下に飛び移って連打、画面をループしてきたら右側に向かって連打、下に降りて連打、の動きをスムーズに行えば、敵が1往復する前に倒すことができると思います。
ドッペルゲンガー
自分とそっくりの幻を見る幻覚の一種で、これそのものはモンスターの名称ではない。
ドッペルゲンガーの目撃は良くないことが起きる前兆とされる為、できれば見たくない類のものということで、ゲーム的にはうってつけの敵キャラに仕立てることができますね。
プレイヤーそっくりだが悪者。その不気味さが何とも言えません。
このゲームのドッペルゲンガーはどうやらジャンプが下手で、かつ頭も悪いのでそこを利用して動きを誘導しつつ倒すことになります。
プレイヤーが中央足場に乗るとドッペルも同じように乗ってきます。そして、両端どちらかの足場へ飛び移ると同じようにジャンプしてきますが(しないこともある)、ヘタなので下に落下します。さらに端っこへ誘導。
これを利用して、中央足場へ誘導 → 乗ってくるところを狙って1~2発 → 両端どちらかへ退避 → また中央足場へ誘導、を繰り返せば、ほぼノーダメージで倒せます。
死神で苦戦した為か、こちらは慣れればとても簡単です。
但し、たまに両端の足場へのジャンプを成功させることがあるので、その場合は冷静に飛び越えて逃げましょう。
ちなみにドッペルはこちらのキャラと同じものに姿を変えるので、ラルフで戦うのが無難ですが、サイファがライトニングボルトを装備しているなら適当に撃ってるだけで勝てます。
ドラキュラ
モンスター界のトップスターで、ヴァンパイアの代名詞とも言えるドラキュラ伯爵。
コナミ的に、ドラキュラが魔王になったいきさつをオリジナルストーリーなどで創作しているかと思いきや、実在したドラキュラ伯爵改めヴラド(=ツェペシュ)3世が、ヴァンパイア(と呼ばれるように)になったという歴史上の話はほぼそのままです。
そこへちょっとオカルトを挿入して「悪魔に魂を売り渡して人間を辞めた」というぐらいが創作部分。
まぁドラキュラの名前を使った以上はその流れになるしかないですがね。
大事なのはドラキュラの周辺ストーリーをいかに巧みに囲っていくかということです!
さてそんなドラキュラですが、初代より強いです。
ワープもどきで移動するのはおなじみで、まず最初にプレイヤーの両サイドの行動を制限するように火柱で囲い、次にプレイヤーの立っている場所から巨大な火柱を発生させて攻撃してきます。
巨大火柱はぼーっとしていると直撃してしまうので、足元に火種が見えたら当たらない場所へ移動し、ドラキュラの出現位置を見極めたら、弱点である頭部へ向かってサブウェポンを放り投げるというの繰り返せばいずれ倒せます。届きそうならムチの方がダメージは大きいです。
ちなみに最初の火柱が極端に狭く、次の巨大火柱を避けるスペースが無いような攻撃もしてくるので、ノーダメージというのは難しいかと。
倒すと第2形態の、もはやドラキュラの原型をとどめていない複数の顔を持った異形の浮遊生物へと変身しますが、動きも遅く真下にしか攻撃してこないので、適当にジャンプ攻撃をしていれば倒せるというどうってことのないやつです。
暗黒邪神
ゲームのラスボスが人間離れした邪悪な力を持っているのは、真のラスボスとしてバックに邪な神が存在しているのが定番ですが、このゲームもその典型例。
そして、その姿は「大魔界村」のラスボス、ルシファーに見えなくもない。
この邪神はその巨体ゆえに弱点である頭部への攻撃を行うには、浮かぶ床ブロックに乗って近づく必要があります。邪神本体に触れてもダメージ判定は無いですが、浮かんだ床ブロックの部分は床が無くなるのでそこへ落ちるとミスになります。
また、手と目から光線らしきものを発射してくるので、それによるノックバックによる落下死にも注意が必要です。
やはりコイツはルシファーだなと思いました。
エンディング
最後は、崩れ行くドラキュラ城とそれを見ているプレイヤーのうしろ姿を映すカメラアングルに、エピローグの文字が流れて終わりますが、連れている仲間によって多少エピローグの内容が変わるというほんの少しマルチエンディングになっています。
グラントとアルカードの場合はまぁそれなりの感じですが、誰も仲間にしていなかった場合はちょっと寂しいエピローグになってます。
注目すべきはサイファとのエンディングで、顔こそわかりませんが、おもむろにフードを外すとそこには金髪のロングヘアーが…。
パッケージの描写やゲーム内のグラフィック、喋り方、名前など、どれをとってもはっきりと性別がわかる要素が無いことからして、なんとなく予想してた通り…というかそうであってほしかったわけですが、やはりその正体は…女性でした。
イヤ、待てよ…金髪ロンゲだからと言って女性と決めつけるのはまだ早い!
…と思ってたら、サイファの肩に手を乗せ自分の方へ引き寄せるラルフ、そしてそれに従うように自らの頭をラルフの肩にもたせかけるサイファ。
サイファを仲間にしてから暗黒邪神を倒すまで、モンスターとの死闘の道のりが続いていたハズでしたが…、
やるなラルフ…!
悪魔城伝説 [WiiUで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
こちらもどうぞ
スポンサーリンク