ファミコン アクション 横スクロール

ダウンタウン熱血物語 - マミの救出を忘れずに。

投稿日:2018-01-16 更新日:

1989年4月 テクノスジャパン

概要

ちゃらけ要素がほとんど無かった「熱血硬派くにおくん」からガラっとイメージを変更し、キャラを可愛くデフォルメ(2.5頭身)させた結果、よりファミコンらしいゲームに生まれ変わり、人気を博すこととなった作品。

「ダウンタウンシリーズ」の元祖。

進化要素

  • ベルトアクションではなく、基本的に自由行動が可能。(ベルトアクションは「ダブルドラゴン」シリーズに託された)
  • アクションRPG要素が取り入れられている(「ステータス」が設けられた)
  • 初代でボスだった「りき」が使用可能(2人同時プレイ時の2Pがりき)

敵を倒し、お金を手に入れ、アイテムを購入して、ステータスを上げる、という方法でキャラを強化することができるので、ボスが強すぎていつまでも倒せないという事は無いです。

アクションRPGということで、長すぎず短すぎないプレイ時間でクリアすることができ、まとまりの良い作品になってます。

 

あと、攻撃アクションの挙動がしっかりしていて、敵を攻撃するのが楽しいので今やっても面白いです。

ちなみにデフォルメのくにおくんとしては「熱血高校ドッジボール部」の方が先に発売されてます。

こちらもオモシロい。


スポンサーリンク

あらすじ

初代から数か月後、

りきの彼女「マミ」がさらわれた。

それはりきに対する挑戦であった。

 

マミをさらった犯人は服部竜一・竜二、通称「ダブドラ兄弟」と呼ばれる冷峰学園の番長ブラザーズ。

冷峰学園は元々進学校だったが、最近転校してきた彼らによって支配されてしまっており、また周辺の高校も数か月の間に支配下に納められてしまっている。

 

怒りに燃え冷峰学園へ向かうりきはその道中、偶然くにおと再会

彼もまたかつての友人に会う為、冷峰学園へ行く途中だったのである。

 

ライバルだった2人は、共通の目的によって共闘する

難易度

やさしい」「ふつう」「むずかしい」の3つが用意されており、ゲームの途中でも変更することが可能です。(エリア移動後に効果が適用される)

  • やさしい ➡ 適当にカチャカチャと遊びたいならコレ。頭空っぽプレイが可能です。
  • ふつう ➡ しっかりステータスを上げていかないと、結構すぐにやられます。
  • むずかしい ➡ いきなりコレはまさに無謀。ある程度ステータスを上げてからにした方がいいかと。

りきの「漢」感には、ちょうど良い感じのカノジョ。

冷峰学園の支配下に納まった、様々な高校の不良生徒達です。

  • 学校の違いは、制服の色で区別されている
  • 後半へ進むほど、強い高校の不良生徒が登場
  • 強い高校は、落とすお金ももちろん多い

ファミコンなので一画面内に登場する敵は2人までですが、一人一人に名前があるのと、いくつかの顔パターンとそれに対応する性格もあるという変に細かい所への凝りよう。

ザコ戦の基本

突っ走りすぎると画面端から突然現れ、いきなり攻撃を食らうので、できれば画面中央で待ち構えておきましょう。

敵はダッシュしたままパンチをするか、持っている武器を放り投げてくるので、一旦軸をズラして回避すると無駄なダメージを受けずに済みます。

ボス

場所によっては、ザコを全て倒すとBGMが変化し、ボスが登場します。

画面下の方には敵の喋るセリフが色々と表示されますが、ボスは登場時、突っ立ったままペラペラとなんか喋りますので、とりあえずその無防備状態の間に一撃食らわしてやりましょう。

 

序盤は真向勝負は避けて、ダブドラシリーズ同様に軸をズラしながら攻撃の機会をうかがった方がいいかと思います。

最初は体力が低いので、連打を食らうとあっという間にやられます。

 

また、ボスを倒さないと登場しない大ボスがいるので、もし先に進めない場合はどこかで倒していないボスがいるということなので、戻って各エリアのザコを全滅(&ボス撃破)をしてみましょう。

 

ちなみにエリアを戻る際、「小林産業工場跡」に限っては一見戻れなさそうな大きく空いた足場があって、これはリセットか⁉と思わせる場所がありますが、安心して下さい。

ダッシュジャンプには2種類あり、8歩以上走ってからジャンプするとより高く飛ぶことができるので、この工場跡エリアでも上の壁ギリギリにくっついてこのジャンプをすれば戻ることができます。

 

つまり、全エリアどこでも行き放題なので、詰んでクリアできなくなるという事は無いです。

アイテム

商店街エリア(敵がいない)には、実に様々なアイテムが売られてます。

 

食べ物系の場合は体力の回復効果がありそうなのは予想がつきますが、本やおもちゃ、はたまたレコードなどは一体どのステータスを上げてくれるものなのか全然わかりません。

説明とかも無い。

色んなものを買ってみてどんな効果があるのかワクワクできるというショッピング気分が味わえる一方で、効率を求めるせっかちさんには耐えがたい仕様でもあります。

 

本屋で売られている「必殺技が習得できる本」については値段は高めですが、必殺技はこのゲームの見せ場の一つでもあるので特に「マッハ」系は優先して購入すべし。

必殺技

  • まっはぱんち ➡ ボタン1回でパンチを3回高速で繰り出す
  • まっはきっく ➡ ボタン1回でキックを3回高速で繰り出す
  • まっはたたき ➡ ボタン1回で武器攻撃を3回高速で繰り出す(武器を持ってる時)
  • すくりゅう  ➡ ダッシュジャンプが回転ジャンプになり、体当たり攻撃できる
  • すとんぴんぐ ➡ 倒れた相手に重なってジャンプするとダメージを与えられる(ダメージは少ない)
  • にんげんぎょらい ➡ 倒れた相手を持ち上げて投げると回転しながらスベっていく。敵にぶつけた場合に与えるダメージも通常より増える

画面端まで飛んでいきます。

敵に当たっても止まりません!


スポンサーリンク

効率的なプレイ

わざとやられる

  • 体力がゼロになると所持金が半分になる
  • 自動的に商店街エリアからコンティニューされる
  • 自動コンティニュー後は体力が全快している

なので、「必殺技」を買って所持金をほとんど無い状態にした後は、わざとやられてしまった方がアイテムを買って回復するよりも効率がいいです。

アイテムの購入順序

パンチよりもキックの方がわずかにリーチが長い(ように見える)ので「まっはきっく」を先に買い、武器を拾った場合に備えてさらにリーチの長い「まっはたたき」を次に買います。

そして靴屋さんでは値段の高いものほど「キック力」と「素早さ」が上がるので、可能な限り高めの靴を買います。

 

また、「おもちゃ」は高額な割にステータスアップの効果が低い物があったりしますが、「へんしんべると」と「くまのぬいぐるみ」は「打たれ強さ」が大幅にアップするのでこれで防御力を高めます。

きゆこうが考えたのはこんな感じです。

大幅UPとコツコツUP

トンネルエリアの隠しショップである「謎の店」を利用すれば一気に大幅なステータスUPを図れます。

但し、かなり高額です。

全く反対の方法として、「駄菓子」と「パン」はほとんどの値段が100とほぼ最低価格な上に、各種何かしらのステータスが「1」上がるので、コツコツとステータスを上げる事ができます。

 

こちらは作業的な手間がかかりますが、謎の店よりはるかに費用対効果は高いので金額はかなり抑えることができます。

他にも、

  • クロワッサン ➡ 素早さ+1
  • カレーパン  ➡ 防御+1
  • あんドーナツ ➡ 打たれ強さ+1
  • メロンパン  ➡ パンチ+1
  • クリームパン ➡ 武器+1

ラスボスとかつての友人

ラスボス

このゲームで一番印象的なのは、ラスボスの竜一・竜二兄弟登場時のBGMです。

ダブドラ兄弟というだけあって、そのBGMはダブドラのそれです。

敵なのにその登場BGMで胸躍らせるなんて皮肉ですな。

 

また、使う技もダブドラよろしく「旋風脚」を使ってきます。

敵ながらカッコイイ!

さすがと言いましょうか、食らうと大ダメージです。

 

一人プレイの場合、竜一竜二それぞれが強いのにそれを二人同時に相手をすることになるので、苦戦は必死です。

でもこの戦いは熱い。

真のラスボス

ダブドラ兄弟を撃破すると、真のラスボスである「山田」なる人物が待ち構えてます。

実はコイツは今回の「マミ誘拐事件」の黒幕なのです。

 

そう言えばあらすじで、くにおが冷峰学園へ向かう目的は「かつての友人と会う為」とありましたが、その「友人」と言うのがこの山田です。

 

山田は、ステータス的には最強を誇っているにもかかわらず、直前のダブドラ兄弟の印象が強すぎ(&二人がかり)に対し、山田は一人、その比較によってとても弱く感じてしまう不遇のキャラです。

で、誰やねん!

くにおに対しては「対抗心と嫉妬」、りきに対しては「かわいい彼女がいるから」という理由で今回の事件を起こした山田。

ゲーム内では山田に関する伏線的な情報は一切なく、倒した後に事件を起こした理由を聞くことになるので、プレイヤーとしては倒すまではずっと頭の中で???が漂っているわけです。

結局、???の答えがわかるのはエンディングのテキストで、山田は「悪のパワー」という特殊な力ですべての不良達を操作していたとの事です。

超能力というか、人を言いくるめるのに長けた人物、的な感じなのでしょうか?

 

ですが、ただ思うのは一つ、ダブドラ兄弟がラスボスで終わった方がよかったんじゃない?という事。

まとめ

問題点として、パスワードで保存できるのが体力以外のステータスお金のみ(せっかく買った必殺技アイテムがキレイさっぱり無くなる)というのは一体何のイジワルなのかってところです。

まぁ半日あればクリアできるので、そこまで問題ではないですが。

 

また、マミ救出が本来の目的なので、ダブドラ兄弟を倒した後に一番右の教室に入ると軟禁されていたマミとのちょっとした会話イベントがありますが、別に入らなくてもクリアが可能です。(マミの居場所は「花園大橋」で長谷部に聞ける)

というのも、ダブドラ兄弟を倒すと「屋上へ行けばエンディングだ」と言ってくるので、流れで屋上へ行って山田を倒してしまいそのままエンディングになってしまうのです。

 

しかもエンディングでは「山田の野望を打ち砕いた」という部分に終始したテキスト内容で、肝心のマミのことには一切触れず。

そもそもマミを救出しなくてもクリアできてしまうというその作り。

そして後で、アレ?そう言えばマミは?ってなります。

 

本来の目的がいつの間にかすり変わってしまうという、ストーリー的にあと一歩おしい感じが残念ですが、コミカルかつ楽しいアクション部分は初代と比べてよく一気にここまで改変かつ改善できたもんだなと感心ものです。

あと、このゲームに登場するボスキャラ達は後のダウンタウンシリーズにも登場するので、最初にこのゲームをやって、キャラのイメージを掴んでおくと他のシリーズをやった時の面白さがよりアップする事間違いなしです。

ダウンタウン熱血物語SP|オンラインコード版


スポンサーリンク

-ファミコン, アクション, 横スクロール

Copyright© キユコブ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.