-
-
ぺんぎんくんWARS - 動物たちがボールをぶつけあうゲーム
1985年12月 アスキー (開発:UPL) ゲーム内容 エアホッケーの様な盤上にてお互いがそれぞれも持っている10個のボールを相手側のコートに全部入れる、または制限時間経過後に相手側に多く投げ入れて ...
-
-
コナミワイワイワールド - コナミキャラが一堂に会した良作アクション
1988年1月 コナミ プレイヤーキャラが8人 / 残りのキャラクター / クリア後の感想 / ゲームの進行 / あらすじ / 攻略コーナー / ゴエモンステージ / シモンステージ / マイキーステ ...
-
-
プーヤン - ブタの主人公が投げている肉が気になるゲーム
1985年9月 コナミ (移植 ハドソン) 概要 さらわれた子ブタのプーヤンを助けるべく、母ブタがオオカミを弓矢で射まくるシューティングゲーム。親子愛溢れてます。 母ブタとオオカミと風船と タイトルか ...
-
-
バギーポッパー - ジャンプしてればいいってものではないのです。
1986年10月 データイースト ゲームスタート ゲームを始めると、怪しげな紫色の車が走り去っていくシーンから始まり、その車から吹き出しには「ダレカ タスケテ」の文字。 どうやらプレイヤーはこのさらわ ...
-
-
ドラゴンクエスト - ゆうべはおたのしみでしたね。では、またどうぞ。
1986年5月 エニックス 売上本数 150万本 目次 1. プロローグ / 2. 旅立ち / 3. 最初のダンジョン / 4. 勇者の謎 / 5. 三つの神秘なる物 / 6. ローラ姫の救出 / 7 ...
-
-
忍者くん 魔城の冒険 - 冒険要素は一切無いでござるよ。
1985年5月 ジャレコ (開発:UPL) 「忍者くん」シリーズの元祖 主人公の忍者くんは後にスピンオフ作品として発売される「忍者じゃじゃ丸くん」の兄です。 両者とも、忍者なのに全く忍ぶ気を感じさせな ...
-
-
デビルワールド - 知る人ぞ知るファミコン初期の傑作
1984年10月 任天堂 概要 緑色の生き物「タマゴン」を操作して、迷路に敷き詰められた「ボワボワ」を消していくドットイートタイプアクション。 タマゴン 主人公の緑色の小さな恐竜(?)です。 タイトル ...
-
-
バベルの塔 - 主人公の動きがカワイイです。
1986年7月 ナムコ 概要 主人公のインディくんを操作して、L字型のブロックを移動させて階段をつくり、各フロアの出口を目指すパズルゲーム。全64面。 考古学者で探検家の主人公、インディ・ボーグナイン ...
-
-
熱血硬派くにおくん - [永遠のツッパリ] 今も現役です。押忍!
1987年4月 テクノスジャパン 概要 主人公「くにおくん」を操作して、悪者にさらわれた親友の「ひろし」を助ける格闘(ケンカ)アクションゲーム。 横スクロールアクションではなく一定の場所で次々に現れる ...
-
-
迷宮組曲 - 攻略あらまし
1986年11月 ハドソン 目次 概要 / 楽器と魔人 / ミロン / アイテム / ガーランド城全体図 / 1階の攻略 / 2階の攻略 / 3階の攻略 / 4階の攻略 / おまけ要素 / まとめ & ...
-
-
レイラ - パッケージに騙された激むずアクションゲーム
1986年12月 dB-SOFT (デービーソフト) 目次 概要 / ストーリー / 難易度「鬼」/ 武器 / イリス / 回復 / その他 / ドットレイラ / エンディング マップ攻略コーナー / ...
-
-
ボンバーマン - ハドソンを支えた至高のタイトル!
1985年12月 ハドソン ストーリー ボンバーマンはバンゲリング帝国の地下にある爆弾製造工場で日々爆弾を製造する作業用ロボット。 彼は来る日も来る日も爆弾を製造し、次第にこの仕事に嫌気がさしてきた… ...
-
-
アテナ - シオンくんはビキニアーマーを攻略した!
1987年6月 SNK(開発:マイクロニクス) 概要 ビキニアーマーキャラ筆頭のアテナが主人公の横スクロールアクション。 ビクトリー王国のおてんば姫アテナは、退屈しのぎに城の「開かずの間」にある扉をく ...
-
-
タッグチームプロレスリング - キレてないですよ。オレをキレさせたら大したもんですよ!
1986年4月 ナムコ (開発:データイースト) 登場キャラクター リッキーファイターズ ストロングバッズ 以上、たったの4人です。 しかも、プレイヤーが使えるのはリッキーファイターズの方だけなので、 ...
-
-
影の伝説 - 何度もさらわれるお姫様なゲーム
1986年4月 タイトー 拙者、名も無き下忍。 前回の任務失敗によりお役御免となってしまった拙者であるが、今回運良くすぐ拙者を雇ってくださった方がいたのでござるよ。 その方の名前は雪草 妖四郎。 雪草 ...
-
-
マッハライダー - ライダーの正体は…
1985年11月 任天堂 概要 後姿がアメフト選手のような主人公がバイクで荒野を駆るゲームです。 全部で20面ありますが、各面で2種類のコースのどちらかを選択できるので全40コース存在します。 &nb ...
-
-
霊幻道士 - 古き良きチャイニーズゾンビ
1988年9月 ポニーキャニオン 概要 当時流行った香港映画を題材にした横スクロールアクションゲーム。 主人公の「道士」を操作して、各地で村人を苦しめている「キョンシー」を退治していきます。 キョンシ ...
-
-
月風魔伝 - エル先生の攻略授業
2016/07/16 -ファミコン, アクションロールプレイング
1987年7月 コナミ 目次 あらすじ / ゲームの進行 / フィールドマップ / ダンジョン / コンティニュー / 攻撃アイテム / その他のアイテム / 狂鬼島 / 鬼面符とボスとザコ / 鬼 ...
-
-
ダウボーイ - ネコネコネコ!捕虜救出作戦攻略せよ!
1985年12月 ケムコ いいかぁー、よく聞け!にゃもと2等兵! これより敵の捕虜となった我が軍の兵を救出する特殊任務を開始する! これは訓練ではない!実戦だ!わかったか、にゃもと2等兵!   ...
-
-
デジタル・デビル物語 女神転生 - メガテンの原点
1987年9月 ナムコ(開発 アトラス) 「ナムコット ファミリーコンピュータゲームシリーズ」第29弾 全編主観視点のダンジョンを探索し、敵(悪魔)を交渉で仲間に、さらには悪魔合体で仲間を強化しつつ大 ...
-
-
カラテカ - クソゲーの王様
1985年12月 ソフトプロ まずは、あらすじよ! 「主人公のカラテカは、アクマ将軍にさらわれた恋人のマリコ姫を取り戻す為に単身敵の居城に乗り込む。」 これだけでツッコミどころ満載ね。 アクマ将軍って ...
-
-
アイスクライマー - 協力より対戦が熱いゲーム
1985年1月 任天堂 売上本数 100万本 ゲーム内容 ポポとナナを操作して雪山を登り、山頂を飛んでいる鳥に飛び掴まり脱出(?)を目指すアクションゲーム。 早速気になるのがポポとナナの関係ですが、「 ...
-
-
ドルアーガの塔 - 真の目的を見失いがちなゲーム
1985年8月 ナムコ ファミコンを代表する不条理ゲームの一つ。 60階建ての塔の最上階に待ち受ける悪魔「ドルアーガ」を倒すには、各フロアに隠された宝箱を探し当て、装備を整えなければなりませんが、その ...
-
-
スパルタンX - 伝説的アクションゲームです。
1985年6月 任天堂 売上本数142万本 任天堂が誇る、横スクロールカンフーアクションの伝説的な作品。 あらすじ ミスターXに恋人シルビアをさらわれた主人公トーマスは、彼女を救出すべく単身、敵の居城 ...
-
-
ローリングサンダー - 007とアメコミを足して2で割ったスパイゲーム
1989年3月 ナムコ ルパン3世のようなフォルムの主人公、コードネーム「アルバトロス」を操作して、秘密組織「ゲルドラ」の野望を阻む、横スクロールガンアクションゲーム。 60年代テイストな世界観がオシ ...
-
-
ドアドア - 敵が可愛すぎるパズルゲーム
1985年7月 エニックス 売上本数20万本 概要 チュン君を操作して、エイリアンを全てドアの中に閉じ込めればステージクリアとなるアクションパズル。 かなり頭を使います。ステージも50面あり濃厚です。 ...
-
-
ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…(後編)- ラーミアのBGMに聴き惚れます
ドラゴンクエスト3 そして伝説へ… (前編) からの続き 目次12. オーブ集め / 13. 偽りの王 / 14. 愛の思い出 / 15. ネクロゴンド - ラーミアの復活 / 16. バラモス / ...
-
-
ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…(前編) - 社会現象を引き起こした名作
1988年2月 エニックス(売上本数380万本) 目次1. オープニング-旅立ち / 2. 盗賊の鍵-アリアハン脱出 / 3. カンダタ / 4. ノアニールの悲劇 / 5. ぱふぱふ / 6. 魔法 ...
-
-
いっき - ファミコン屈指のバカゲー
1985年11月 サンソフト(サン電子) 名無しと赤忍 拙者、名も無き下忍。 現在、雇い主の代官殿から農民一揆の鎮圧要請を言い渡され、先輩の赤忍殿と共に任務にあたるところでござる。 早速だが、拙者が思 ...
-
-
バトルシティ - 超シンプル戦車シューティングゲーム
1985年9月 ナムコ 概要 今回は「バトルシティ」よ! このゲームは戦車で敵をドッカンドッカンやっつけるゲームよ。 やっつける敵も戦車だから、つまり登場するのは全部戦車ってことね! よかったわね! ...